日記

内容は記事タイトルから

障害者雇用で採用されるかどうかも結局運が大きいんじゃないか

2021年の4月1日から働き始めて9か月目に入る。

友人から「さっさと辞めそう」と揶揄されることもあったが、今のところ仕事自体は順調に取り組めている。

ところで、就職した企業内では来年度に向けての採用活動が佳境を迎えていた。

私自身は採用活動に関わっていないものの、採用担当者の話や採用活動の結果を聞いた結果、「普通の就活と同じで結局障害者雇用で採用してもらえるかどうかも結局運なんだろうな」と思い至った。

なぜそう思ったのか、自身の経験や私見を元に詳細を述べていく。

筆者の経歴等

  • 2020年1月~2021年3月に掛けて精神・発達障害者向けの就労移行支援サービスを利用。1社目のインターンシップを経て内定を受ける→現在同企業1年目
  • 職種:ITエンジニア(現状はプログラムを書く実装面での仕事が多め)

入社してから変わった採用事情

勤め先は設立1年目の特例子会社であることから、現在雇われている従業員は全員が何かしらの障害を抱えている。

また、弊社では公開求人を出してはおらず、従業員を雇うために就労移行支援事業所経由で採用活動を行っており、私もそのルートで入社した身である。(なお、創業時の従業員は全員が同じ就労移行支援事業所出身だったため、全員が顔見知り)

弊社に採用されるまでは全員がインターンシップを経て、その後面接を受けるため就職活動に掛ける1社分の時間が長期に渡ることから、選ばれる側の負担は存外大きい。

 

自分が知る限りでは、大体の企業が1か所の就労移行支援事業所に通う利用者を採用するのであれば1人である場合が多いが、弊社は特殊で一気に数名を雇う。

そのため、インターンシップ参加の時点で多めに人を呼んでおり、特に今年度に関しては昨年度1か所だけに出していた求人を数か所に広めた。

よって、私が雇われた時の採用倍率は大体1.4~1.5倍とそこまで高くは無かったものの、今年度は大体2.3倍~2.5倍くらいまで跳ね上がった。

その結果、私が通っていた就労移行支援事業所から参加していた数名のインターンシップ参加者のうち今年度内定が出されたのはたったの1名になってしまった。

これで何が起きたかというと、1か所の事業所単位で見れば採用倍率が何倍にも跳ね上がってしまったのである。

タイミングが物を言う

雇われるタイミングによって難易度が左右されてしまうのは採用される側にはどうしようもない。つまり運である。

これは障害者雇用ではない一般的な雇用の場でもほぼ同じようなことが言えるだろう。

例えばかつての就職氷河期、そして昨今のコロナ禍による業績悪化からの採用控え。

他にも原因は挙げられるだろうが、全く同じ能力を持った人間を去年は雇えたけど今年は雇えないことはごく一般的なことなのだろう。世知辛い話だ。

 

正直、自分はタイミングが良かったとしか思えない。

後が無い障害者雇用希望者

適当な就労移行支援事業所の公式サイトを見てもらうと、大体が「何%の方が就職出来ています」等の実績を掲げているだろう。

だがこの数字は、事業所に入ってきた人が希望した企業に入れる確率ではないだろう。

現に私の居たところでも定着支援を受けている人(≒希望した企業に事業所経由で入れて手厚い支援を受けられている人)よりも、道半ばで辞めていく人のほうが多い。

就職率に高い数字を挙げているにも関わらずである。

というのも、一般的にこのサービスを受けて就職や転職をするためには、短くても半年~最大2年の長い期間を無収入で過ごさなければならない。

多少の作業賃が出るところもあるだろうが、多くの利用者は収入を得る手段を法的に制限されている。

そのため、順番が回ってくるまで耐え切れずに辞めて、賃金の安い単純作業系の職場に就職する人やバイト生活を始めて生活苦に陥る事態が発生する。(これらは推測だが)

実際に同僚達も「ここでダメだったら派遣に行こうと思っていた」「ITとは関係ない障害者雇用先へ行こうと思っていた」等と話していた。

 

それほぼ働きたいと思っている障害者の行く先は後が無いのである。

先述のようにたまたま運良く就職出来なければお先は真っ暗、就職出来たとしても明るい将来が保障されるとは限らない。

致し方ないとは言え、我々の行く末には厳しいものが待っていると言わざるを得ない。

おわりに

「人生って結局運じゃない?しょうがないよね」と自分に言い聞かせている。